● コロナ禍の影響で、世界の代表的な国際放送機器展は、相次いでオンライン展示会へと開催方法が変更された。この間、国内各地における業界イベントも中止またはオンライン開催となり、従来の新製品公開やデモンストレーションの場が失われた状況が続いている。このような中、今年の映像・放送業界の最新動向をつかむため、「放送機器2020トレンド」として特集(広告企画)する。第1弾は「Inter BEE 2020 ONLINE」のレポートや各社のトピックス・新製品情報をまとめた。


第2弾(12月14日号掲載)

■IHSE■ KVMシステムを訴求 高画質 低遅延を実現

IP CON R488シリーズ
 伊藤忠ケーブルシステムが取り扱う、KVMシステムの主力企業である独IHSE社製品は、高機能と高品質により、各国の映像・放送業界、政府系機関、金融、医療、航空交通設備といった重要な基幹設備に数多く採用されている。
 KVMシステムとは、PC本体とKVM(キーボード、ディスプレー、マウス)をエクステンダーで延長することで、離れた場所での操作を可能にするもの。KVMマトリクススイッチシステムを構築することで、自由にKVM切り替えが可能になる。
 IHSEの製品は、独自プロトコルの使用により安定した動作、高画質、低遅延を実現。PC直結のような優れた操作性、ビデオ解像度やシステム規模に依存しない、豊富なアクセス権限メニューなどの特徴を備える。
 「IP CON R488シリーズ」は、メーカー初のTCP/IP対応モデルで、TCP/IPネットワークからKVMマトリクスにアクセスするためのゲートウェイで、独自プロトコルの優位点を維持しながらリモートアクセスが可能。
 スタンドアロンモデル「R488―1IPHHL」は、TCP/IP経由で特定のPCに接続可能。ローカルHDMI入力、ローカルUSB入力を備え、1対複数アクセスも可能。 

■エーディテクノ■ 主力の小型ディスプレー 業務用途で市場拡大

LCD1017シリーズ

 エーディテクノは、業務用ディスプレー、コンバーター、ケーブルなどを開発・製造している。メイン製品である小型ディスプレーは、国内の放送、教育、FA(Factory Automation)、監視、医療に至るまで、さまざまなビジネスの現場で採用され市場を拡大している。
 2020年には、ディスプレー製品の補完的な役割を担う製品を多数展開するMATRIX ELECTRONIC TECHNOLOGY社(AVMATRIX)と日本国内での総代理店契約を締結。AVMATRIX製品を展開している。
 自社製のフルHD 10・1型業務用マルチメディアディスプレー「LCD1017シリーズ」は、最大4K@30入力に対応。前面ガラスには高硬度(6H)ガラス採用し、HDMI/VGA/ビデオ/音声入力端子搭載、3G―SDI入出力端子搭載(LCD1017Sのみ)、HDCP対応、抜け防止用ケーブルクランプを標準付属、表示アスペクト比設定機能、ピクセル等倍表示と反転表示機能などの特徴がある。
 AVMATRIX製のSDI/HDMI to USBビデオキャプチャー「UC2018」は、映像信号を非圧縮・低遅延でPC転送し、最大1080/60pに対応。コンパクトサイズで持ち運びが容易だ。
 

■コスミックエンジニアリング■ コンパクトな12G-SDIベースの中継システム構築

コンパクトルーティングスイッチャー「gen」
 コスミックエンジニアリングは、Inter BEE 2020のオンライン展示会を通じて、コンパクトかつ省力化に貢献できる12G―SDIベースの中継システムを実現すべく、核となる新製品や従来製品の性能を向上したラインアップを訴求している。
 12G―SDIからAESデジタルオーディオに至るまで豊富な34機種のルーター本体、ユーザーニーズに応じた選べる11機種のコントロールパネルのコンパクトルーティングスイッチャー「gen」の特徴は、①脱着可能なコントロールパネルを標準装備(特許出願中)、②入出力映像表示等豊富な情報が得られ従来のルーティング管理から新たな活用シーンを創造させる画期的なコントロールパネルDualJog、③本体にカラーバー出力(SDIモデル)、OSC出力(AESモデル)やマルチビューモニタリング出力機能を具備し、ルーティングならびに周辺設備のスリム化に貢献する――など。 
 また、4Kシステム構築を完結できる安定した実績を持つ映像・音声モジュールシステムC5000、中継シーン省力化やカメラの多用途に貢献する光ファイバー伝送カメラアダプタSCA(12G・3Gモデル)、さらに国内随一のラインアップを持ち、放送運行・番組制作シーンの音量管理ニーズに合わせて選べるエンベデッドオーディオ製品群のデモ動画が、Inter BEE 2020オンラインで視聴できる。

■三信電気■ LiveUの最上位機種 4K HDR映像サポート

 

LU800-PRO

 三信電気が販売を開始した「LU800シリーズ」は、LiveU送信機の最上位機種で、マルチカメラ入力、4K HDR映像サポート、5Gネイティブ対応といった新機能を備える。ラインアップとしては12G―SDIの4K入力に対応した「LU800―PRO」と、4K HDMI入力および3G―SDI/HD入力を備えたLU800HDRを用意している。
 マルチカメラ入力は、LU800―PROのソフトウエアによるオプションの追加で可能となり、最大4つのHD―SDI同時入力を実現する。
 映像同時入力時には、受信機側は高画質な複数の映像を正確な同期を維持しつつ配信できる「マルチHQモード」と、良好な通信環境が確保できない場合に役立つ「スイッチャー・モード」が選択できる。
 「スイッチャー・モード」では、送信機側でスイッチングして選択した入力のみを高画質で受信機に送信可能。LU800送信機本体に搭載されている7型の大型タッチ・パネルで効率的に作業ができる。
 LU800―PROは12G―SDIを含むSDI×4入力を搭載、最大ビットレートは70Mbpsで4K 10ビットHDRまでサポートする予定。
 LU800は、2回線の5G内蔵モデムを搭載、5Gのパフォーマンスを最大限に生かす設計になっている。

■マウスコンピューター■ 制作向けワークステーション 高解像映像処理を効率的に

MousePre-W9シリーズ

  マウスコンピューターは2020年を通じて、デジタルコンテンツに携わるクリエイターに向けて、映像編集・制作・クリエイティブ作業に最適な製品を提案してきた。特に注目なのが、リアルタイムレイトレーシングや高解像の映像処理を効率的に実現するワークステーションや高性能デスクトップPC、テレワークの作業環境にも対応できる高性能ノートPCだ。
 中でも高性能ワークステーション「MousePro―W996DQR8」はXeonスケーラブル・プロセッサーを2基搭載し、動画編集・CG制作・数値計算の高速化に威力を発揮。さらに大容量のビデオメモリーを備えるQuadro RTXを搭載。今後、より一般化していくであろう4Kノンリニア編集に最適なモデルとして提案している。
 在宅勤務・テレワークの普及に伴い、高負荷作業も可能な持ち運べる「DAIV 5N」「DAIV 5P」をクリエイティブ環境に提案。「DAIV 5N」は15・6型のボディにGeForce RTX 2070 SUPERを搭載。VRコンテンツの開発や映像処理などの幅広い作業も快適な、携帯できる制作環境を提供する。
 「DAIV 5P」はマグネシウム合金を採用した重さ約1・53㌔㌘、厚さ約17・9㍉㍍の軽量・薄型ボディに約18・5時間のロングライフバッテリーを搭載している。

■MEDIAEDGE■ 小型の高速度カメラ 低価格で多彩な機能

BOXカメラ「QDCAM」
 MEDIAEDGE(メディアエッジ)は、スポーツ向けハイスピードBOXカメラ「QDCAM」を発売。速く動くスポーツシーンの撮影であってもスキュー歪みを発生させないグローバルシャッターCMOSセンサーを採用。1080/240pのハイスピード撮影カメラを68万円という低価格で提供する。
 スポーツ中継でのスローモーションリプレイをはじめ、スポーツ解析やスポーツ判定にも使用可能。また、多視点映像のためのソースカメラとしても提案している。
 QDCAMは、4倍速映像を4本のSDIでインタフェースしているため、EVS、アビッド、ソニーなどスポーツ中継で用いられるスローモーションサーバーに接続可能。
 また、スローモーション用録画・再生機「QDVS」も198万円で発売している。さらに、ATOMOS製ポータブルレコーダーでも4倍速映像を録画することができるため、録画したビデオファイルをPC上でスローモーションに変換し、編集加工が可能。安価な映像制作ワークフローも提案している。
 QDCAMはUHD―4K/60pやDCI―4K/24pでも撮像できるため、4Kの映像制作、番組制作でも使用できる。

■リーダー電子■ 25G IP/12G-SDI対応 波形モニターの機能強化

LV5600

 リーダー電子では、SDI信号のオペレーションで培ってきた技術を基に、IP化への対応やデータ解析機能の強化を図り、さまざまなニーズに対応可能な製品を販売している
 25G IP/12G―SDIに対応した波形モニター「LV5600」/ ラスタライザー「LV7600」は、BT・2020/BT・709対応ベクトルスコープスケールの追加や、ANCデータ解析機能のSCTE―104対応、IP測定機能の強化など、機能を充実した。また、サイマル放送向けコンテンツの制作に便利なカラメトリゾーンオプションをラインアップに追加した。
 PTP対応シンクジェネレーター「LT4610」は、アナログBB/オーディオワードクロック/PTPに対応し、それぞれの信号を同期できるので、IPとSDIが混在したシステムでも使用可能。
 PHABRIXの新製品IP/SDIハイブリッドラスタライザー「QxL」は、標準機能が10G IP対応となっており、必要に応じて25G IPやSDIに対応が可能。
 Bridge Technologies社(ノルウェー)のIPプローブ「VB440」は、8Kや4Kの100ギガビットに対応したIPアナライザー。


 第1弾(11月30日号掲載)


■ アストロデザイン ■ 8K技術の可能性を追求 多彩な製品をラインアップ

8Kマルチバースカメラ AC-4829/AB-4830
 アストロデザインは近年「8K unveils reality」をキーワードとして、その高い情報量によって物事の真の姿を描き出す8K映像技術がさまざまな産業にもたらす可能性を追求している。最新の8K製品として、以下の製品をそろえている。  8Kマルチパーパスカメラ「AC-4829/AB-4830」は、カメラヘッドが手のひらに収まる、超小型設計の8Kカメラシステム。グローバルシャッターを採用し歪みの少ない映像を実現。カメラとCCU間は最大100メートル離すことができ、特殊な環境下での8K撮影やカメラを2台並べた8K3D撮影に役立つ。  8K IPゲートウェイ「IG-5114」は、8K/4K/HDに対応しSDI=IPの相互変換が可能なVideo over IPゲートウェイ。8K超高精細映像の美しさを維持したまま、低遅延で遠隔地への伝送が可能。JPEG-XSによる軽圧縮伝送モデルの開発も予定している。  Tamazoneプレーヤー「HP-7524」は、8KのHEVCファイル(mp4ファイル)を再生するための8Kプレーヤー。HDMI2.1出力を8Kテレビに接続することで、8K再生環境を低コストで実現できる。22.2ch対応オーディオデコーダーMA-1851や開発中の22.2ch Chair Style Speakerなどとの組み合わせにより、プライベート8Kシアターの構築も可能になっている。

関連サイト:www.astrodesign.co.jp/

■ 伊藤忠ケーブルシステム ■ 配信システムの構築提案 新しい技術・製品を訴求

Haivision社 Makito Xエンコーダー
 伊藤忠ケーブルシステムは、「どうやれば配信システムを構築できるか」の提案と、その先にある「構築された配信システムを充実させる新しい技術」を訴求している。  多機能配信サーバー「DCM/Virtual DCM」は、Cisco社からSynamedia社へ取り扱いが譲渡された。IP入力を受けて後段のデバイスやプラットフォームに出力する高性能配信サーバー。グラウンドエンコーダから打ち上げられたZixiやSRTを含む多様なプロトコルのストリームを任意のフォーマットに変換、またはパッケージングすることができ、マルチチャンネル・マルチプラットフォーム時代の配信の要となるコンポーネントとなっている。  業界トップクラスの品質と新技術対応を誇る「Bitmovin Encoding」は、ファイル・ライブエンコード双方に対応しているSaaS型エンコーディング。PerTitleエンコーディングや3Pass Encodingなどを特徴としている。  SaaS型配信システム「MUX Video」はエンコード・ストレージ・CDNがオールインワンとなっており、最適化された配信システムをAPIで操作するだけのためオンプレ・クラウドで、こみいったアーキテクチャを検討することが不要な配信サービス。  Content Wise社のリコメンデーションエンジンは、商用AI(人工知能)、ML(機械学習)の老舗ならではのMLに「人の目利きを折衷」した「あなたへのおすすめ」機能を提供する。

関連サイト:www.itochu-cable.co.jp/

■ カナレ電気 ■ 12G-SDI Active BNCシリーズの製品拡充

 

12G-SDI Active BNCシリーズ
 カナレ電気は、「12G-SDI Active BNCシリーズ」を訴求している。3G-SDI Active BNCでは、機能として「ケーブルドライバー内蔵のTX」「ケーブルイコライザー内蔵のRX」、形状として「ライトアングルタイプ」「ストレートタイプ」の計4品種を商品化。12G-SDI Active BNCでは、双方向デバイス(ドライバー・イコライザー)を内蔵したBi-Di(バイディレクショナル)を加え、計6品種をそろえる。

 12G-SDI Active BNCは、従来の3G-SDI Active BNCと同サイズで、3Gタイプと同様に16ミリメートルピッチでの配置が可能。また、ストレートタイプは、高さが3Gタイプと同じであるため同一基板に3G、12Gの両タイプが配列できる。

 12Gタイプは、本体とカードエッジコネクターの2ピース構造で、カードエッジコネクターはリフローに対応しており、本体が着脱可能なため生産性とメンテナンス性が大幅に向上している。

 TX、RX、Bi-Diは、絶縁体の色で識別が可能。EMC耐性にも非常に優れ、12G-SDI Active BNCは、SDI機器設計者の要望に応える製品となっている。

関連サイト:www.canare.co.jp/

■ 3MIM (サードミーム) ■ 動画内の顔を自動認識 モザイクなどエフェクト加工

FACE Target
 3MIM(サードミーム)は、自動的に動画内の顔を認識し、モザイクなどのエフェクト加工が可能な「FACE Target(FT)」、ワイプ内の人物を自動で適切な状態に微調整する「REACTION Tracker(RT)」について、新たにウィンドウズ/mac OSのCPU版をリリースする予定。さらに綿密な検出をし、かつ既存のプラグインよりもFT約4倍、RTが約2倍の速さで処理が可能となる。またユーザーが始めやすいように価格体系を改定し、単月ライセンスにも対応できるようになった。  また、新たに3MIMの新製品として「AI×映像レタッチ」も開発を進めている。年々進化し続ける映像技術に伴い、出演者をより美しくレタッチすることは重要であり、大幅な作業時間の短縮とコストカットを目指している。

関連サイト:www.3mim.jp/

■ ジャパンマテリアル ■ IP網を活用した製品群 遠隔地への映像配信に対応

Matrox Monarch EDGE
 ジャパンマテリアルは、カナダMatrox社の代理店として、Matroxが注力してきたストリーミング配信技術をはじめ、IPネットワークを活用した製品群により、遠隔地への映像配信や伝送の要望に応えていく。  「Matrox Monarch EDGE」は、最大3840×2160(4:2:2@10ビット)×1系統、および3G SDI×4系統同時エンコードに対応するエンコーダー・デコーダー。4Kリモートプロダクションやウェブキャスティングを実現する。  ライブイベントやスポーツのオンライン中継のほか、学校などの授業・朝礼や入学・卒業式などの式典、企業・自治体のセミナーや講演、スポーツジムのプログラムや音楽教室のネット中継など、市場を問わずさまざまな業種を配信によってサポートする。  「Matrox Extio3」は、4K/60pに対応のIP KVM。超低遅延伝送により快適なKVM環境を実現する。送・受信機の接続をネットワーク上で切り替え、シームレスに複数のシステムを操作できるため、PCの遠隔操作においてもストレスのないレスポンスを可能にする。
 新製品「Matrox VERO」は、SMPTE ST 2110信号発生・診断装置。調整可能なリファレンス信号の出力やPCAPレコーディング機能、EBU LISTを実装している。

関連サイト:jmgs.jp/

■ソニー■ 新製品や事業展開について説明 リモート制作システムを強化 クラウドやAIの活用も拡充へ

制作用カメラ「FX6」
【Inter BEE 2020 ONLINE レポート】
 ソニーはInter BEE 2020 ONLINE開催初日、記者説明会をオンラインで開催し、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズの喜多幹夫・メディアソリューション事業担当VPと、ソニービジネスソリューション(SBSC)の古田了嗣社長が最新製品や事業展開について説明した。  ソニーは現在、「リアリティ」「リアルタイム」「リモート」の3つの「R」の技術に着目することで、高付加価値コンテンツの制作と高効率ワークフローの実現を目指している。
 リモートライブ制作では今年9月、SDN(Software Defined Network)によってルーティング制御できる技術を持つネビオン社を子会社化することで、IP/クラウドベースのリモート制作システムを強化した。
 喜多氏は「ソニーのIP Liveは世界で120以上の中継車やスタジオシステムに採用され、約60だった昨年から倍増した。今も大型投資を含めた案件が動いておりIP化は堅調に進むと考えている。国内ではローカル局から地方局まで41システムが決まっている」と説明。RSK山陽放送は、国内初だというST 2110によるオールIP局舎を21年から稼働すると話した。
 クラウドやAIの活用システムでは、協業制作ツール「Ci メディアクラウドサービス」や、クラウドベースのコンテンツ管理システム「メディアバックボーンナビゲーターX」、AI分析を制作工程とつなぐ「メディアアナリティクスポータル」などを展開する。
 古田氏は、TBSテレビがソニーのAIエンジンを利用した自動字幕生成システムの実運用を始めたことを紹介し、「1年間の実証実験の結果、1時間未満の番組で約3人必要だった字幕起こしのスタッフを1人に抑えられた。TBSテレビによれば精度は95%を実現できている」と話した。
 撮影関連では12月11日に発売する小型の制作用カメラ「FX6」(本体のみ72万6000円、税別)を発表した。フルサイズの裏面照射型CMOSセンサーを搭載し、15ストップを超えるダイナミックレンジなど高い表現力と、一眼カメラ「α」ゆずりの強力なAFを搭載している。

関連サイト:www.sonybsc.com/

■ タックシステム ■ IPネットワークで構築 高機能のKVMシステム

EXBOX.RAV
 タックシステムが販売するADDERのフラグシップモデル「AdderLink Infinityシステム」は、IPネットワークで構築する4K/5K映像に対応したデジタルKVMマトリクスシステムに更新している。一般にIP伝送で懸念される問題点、レイテンシーと解像度/色の低下を、フルフレーム表示、ピクセル・パーフェクト圧縮伝送によって解決。ターゲットマシンのネットワークからは完全にアイソレートした形で接続できるため、セキュリティー面での大きなメリットを発揮する。
 DirectOut Technologies社は、ネットワーク製品の拡充を図っており、Ravenna対応のコストパフォーマンスの高い小型コンバーター「EXBOXRAV」を発表。
 さらに、制作/ライブ現場でのクロック処理に対して、シームレスな操作を保証する「FastSRC」を搭載。冗長システムの機能にも力を入れ、自動スイッチオーバー機能「EARS」や、ネットワークレベルでの「ST2022-7」に準拠した製品の搭載を進めている。また、統一制御プロトコルとなり得る、Ember+のオプションソフトウエアも適用するなど、より制作/ライブ現場に即した製品の開発を続けている。
 高品位のAD/DAインタフェースで定評のあるNTP Technologiesは、拡張スロット1基を備えたMADI/AES/DANTEルーターを新発売。拡張性のあるスロットを設けることで、多目的で柔軟なソリューションを提供している。

関連サイト:www.tacsystem.com

■ ニッキャビ ■ 新型マルチデスク発売 space YouTubeで製品紹介も

spaceRAILα
 ニッキャビは、さまざまな業界で活用されている「spaceRAILシリーズ」を母体にし、よりデザイン性と拡張性能を高めた新型マルチデスク「spaceRAILα」が新たに発売した。
 新製品は、フレーム構築型の特徴を最大限に生かし、幅広いオプション群から使用環境に合わせた多様な組み合わせで最適なデスクが作られる。
 サイズは2種類、ワイド1250と1800となり、テーブルとサイドパネルは数多くの化粧板から好みの色や質感での仕上がりを実現できる。標準テーブルにはシャッター付ACコンセント、USBコネクタが設定され、より機能性を向上した。
 新たなオプション群としては、卓上には要望が多かった傾斜付き4Uラックマウントモジュールによって、卓上マウント機器の傾斜実装を可能とし、テーブル下には挿入できる6Uラックマウントボックス「カセットモジュール」を設定した。
 従来どおり、モニターアームやウォールマウントフレームで自在なモニターレイアウトも可能。
 同社は、新たな試みとしてYouTubeを使った製品紹介動画の配信を開始した。今年は展示会の中止などで各製品のPR活動が困難な状況であることから、自社で製品紹介動画を制作している。
 紹介動画は、ラックからコンソールデスク、各オプション群など幅広くアップされおり、今後もコンスタントに紹介動画をアップしていく予定。

関連サイト:www.niccabi.co.jp/

■ パナソニック ■ 「KAIROS」を提案 制作環境の課題 IT、IPで解決 効率化と映像品質の向上を目指す

谷口氏による Inter BEE 2020 ONLINEでの説明(上)
IT/IPプラットフォーム「KAIROS」(下)
【Inter BEE 2020 ONLINE レポート】
 パナソニックは、「スマートビデオプロダクション」を放送・映像制作業界に提案。中核製品として「IT/IPプラットフォーム『KAIROS(ケイロス)』」を訴求した。

 プロフェッショナルAV事業総括の谷口昌利氏は、放送・映像制作業界が現在取り組むべきことを「業務の効率化」と「映像コンテンツの質の向上」と定義。これを解決するために、同社は映像制作の「撮る」「創る」「映す」という3つの工程のうち、「『撮る』と『映す』を有機的につなげるためのプラットフォームとしてKAIROSを開発した」と説明した。

 KAIROSはこれまでのハードウエア製品と異なり、独自のソフトウエアによりCPU/GPUで映像を処理する。オープンソフトウエアアーキテクチャーを採用することで高い柔軟性と拡張性を備えており、アプリケーションの追加で機能拡張や連携強化が可能。アライアンスパートナーとの連携も図っており、1社の幅を越えたエコシステムを構築している。

 そしてスマートビデオプロダクションを実現するには、効率化と魅力的なコンテンツ制作、リモート制作のベースとなるIP技術が必要となる。

 KAIROSは、任意の映像を切り出すROI機能とマルチカメラの自動運用技術により少人数でのオペレーションの実現をサポート。表示環境に合わせて出力する画像処理技術によって多彩な演出が可能になる。ST 2110やNDI、SRT、RTMPなどのプロトコルに対応することでリモートプロダクションを容易にする。

関連サイト:panasonic.biz/cns/sav/index.html

■ ビデオトロン ■ 12G-SDI対応モデル拡充 4K制作システムに対応

VC-204U

  ビデオトロンは、4K設備を構築する上で鍵となる12G-SDI製品の開発を継続している。また、IP製品などの新しい製品開発にも積極的に取り組んでいる。

 4K制作設備が拡大しているなか、同社のVbusモジュールシステムは、12G-SDI対応モデルを拡充し、豊富なラインアップで4KシステムをVbusフレームで完結することが可能となっている。

 12G対応32×32マトリックススイッチャー「MTX-70U-3232」は、モジュール式省スペースを実現。入力信号監視機能を搭載し、信号断時のエラーログが残るため障害発生時の原因切り分けに有効だ。オプションパネル、ウェブブラウザーはネットワーク接続に対応している。

 オプションの32×1 1バスモニターセレクトパネル「MTX-70UP-321」は、1U省スペースを実現、パネル本体のメニュー画面で出力先の設定も簡単操作でできる。

 12G対応チェンジオーバー「CHO-70U」は、現用予備入力を監視し、エラー発生時に自動で切り替えられる。ダブルエラー発生時にはAUX入力を出力可能。12GのEスルーにも対応しており安心機能を実現している(ケーブル長制限あり)。

 12G対応ビデオチェッカー「VC-204U」は、1台で12GのSG機能とモニター機能を搭載したハンディタイプのビデオチェッカー。片手で作業可能な小型軽量化を実現した。エラー監視ログ機能や、Q信号、タイムコードなどアンシラリデータの確認機能も搭載している。システム構築や運用トラブル発生時の原因切り分けなどに活用できる。

 12G対応SDI信号2分配器「DDA-20U」は名刺サイズの小型リピーター。長距離伝送が難しい12Gシステム構築の際に役立つ。

関連サイト:www.videotron.co.jp/

■ フォトロン ■ 効率的な制作環境を実現 最新ソリューション提案

EVS「Cerebrum」と「Neuron」

 フォトロンでは、「ヒト」「モノ」の場所や距離を意識しない効率的な制作環境を実現する最新のソリューション(リモート制作/編集、IP番組制作、クラウド ライブプロダクション、クラウド制作プラットフォーム、XRライブシステム等)の提案に力を入れている。
 離れた場所にあるワークステーションにアクセスし、ローカル環境と変わらない操作感をセキュアに実現するリモートアクセスアプリケーション「Photron Remote Access Gateway」(TBSテレビと共同開発)、高画質・低遅延で編集室のプレビュー映像のリモート視聴を実現する「Photron Live Cloud Service」などでポスプロワークのリモート環境の構築をアシストする。
 また、IPライブプロダクションを実現する多様なIP伝送規格・技術を用いた製品群も多数取り扱っている。
 海外の大規模スポーツリモートプロダクションの中核をなす「EVS LSM―VIA」、アップ/ダウン/クロスやHDR変換等の機能も備えた映像音声IPゲートウェイ「Neuron」、放送用デバイスやIPストリームを設定・制御・監視するブロードキャストコントローラー「Cerebrum」をラインアップ。
 それらに加え、ストリーム映像のスイッチングやCGデータの合成などライブプロダクションに必要な機能をクラウド上で実現するライブ“クラウド"プロダクションスイート「DAZZL」の取り扱いも開始した。
 そのほか、リアルタイムグラフィックスシステム「VIZRT」やイメージベースカメラトラッキングシステム「TrackMen」を組み合わせたXRライブバーチャル演出サービスも開始し、制作現場からの要求に応える。

関連サイト:www.photron-digix.jp/

■ 朋栄 ■ SDIとIPの双方に対応した制作環境構築する製品開発

 

IP対応マルチビューワーMV-1640IP

 朋栄は、SDI信号とIP信号を相互に変換できるSDI/IPゲートウェイ USD-10IPSDI6/12-FSを開発するなど、ベースバンドとIPの双方に対応したワークフローを構築できるように製品開発に取り組んできた。

 新製品のIP対応マルチビューワー「MV-1640IP」は25GbEに対応しており、SMPTE ST 2110-10/20/30/40のHD映像を最大16素材入力することができる。4K非圧縮映像の場合は最大4素材を取り扱うことが可能だ。

 ベースバンド機器からの出力素材も組み合わせて素材表示することを考慮し、SDIオプションも開発。IP素材とは別にSDIでHD最大16素材を入力でき、IP素材と混在させて表示することが可能だ。

 全入力を12G-SDI入出力に対応させた4Kビデオスイッチャー「HVS-6000/6000M」は、HD運用と同一の入力数、M/E数、キーヤー数で4K運用を可能にすることで、HDとワークフローを変更することなく4K制作に移行できる。

 このビデオスイッチャーには、25GbEを使用して4K非圧縮入出力も可能なIP入出力オプション「HVS-6000IP-8IO」を設定。1枚のカードで8系統の4K非圧縮入出力をサポート。IPで最大80入力を実現する。このオプションを追加することによりSDIとIPの混在利用もでき、ビデオスイッチャーにおいてもベースバンド/IPを区別することなく利用することを可能にしている。

関連サイト:www.for-a.co.jp/products/mv1640ip/?es

■松田通商 ■ IPプロダクション向けに開発されたインタフェース

 

HiTech System の IP Utility Integrator
 松田通商が取り扱う、HiTech SystemsのIP Utility Integratorは、IPプロダクションシステム用に開発されたインタフェース。
各製品メーカーが取り扱っているSMPTE2022/2110に準拠した製品群にタリー、RS232/422シリアルデータ、アナログオーディオ、2W/4WインターカムをAES67ストリームに乗せて伝送できる。
 TSL TallyManは世界のメジャー放送メーカーで製造されているタリーシステムからプロダクションスイッチャー、ルーター、マルチビューアー、ビデオサーバー、オーディオミキサー、ロボティックカメラ、インターカムマトリックスなどを一括でコントロール、切り替え、自動化できるシステム。メーカー間の違うプロトコル交換を担い、4K/8K、IPプロダクションのように複雑化していく放送のワークフローを簡素化して機器スペースやコストを抑えることができる理想的なソリューションシステムとなっている。
 Quantum Liteは、LTE/4G/3G/Wi―Fiなどのモバイル網とインターネット網両方のIP伝送に対応した携帯型コーデック。OpusとApt―xによる低遅延な音声伝送が可能で、回線がない場所や普段放送しない場所でも4G回線やWI―FIを利用し、最大4回線をBonding接続し、音声を伝送する。リモート放送で活用できる。タッチパネルの直感的操作可能なインタフェースなので、スタッフだけでなくゲストでも操作可能。

関連サイト:mtc-japan.com

■ レスターコミュニケーションズ ■ 柔軟性に富んだトータルポストプロシステム実現

 

Mistika

 レスターコミュニケーションズが取り扱うMistikaの「オンライン編集テクノロジー」は、強力で柔軟性に富んだDIポストプロダクションシステム。Mistikaはオンライン編集、VFX、カラーグレーディング、ステレオスコピック3D、デリバリーを1つのシステムにおさめたトータルポストプロダクションシステムとなっている。

 「Mistika Workflows」は、トランスコード、メタデータ、プロキシ生成、パッケージング、ファイルコピーなどを自動化することで、効率的な制作フローを実現する。

 DaAlpsの「AIを利用したコンテンツ管理システム」は、さまざまなデータを登録、管理、AI解析し、コンテンツをフル活用するプラットフォーム。動画、静止画、音声、書類のアセット管理とコンテンツを自動生成し、AIによる動画テロップ、音声解析/テキスト化、自動タグ付けが可能。ソニーの光ディスクアーカイブ(ODA)とも連携。簡易送出や配信用途としても利用可能で、スケジューラーや監視機能を搭載する。

 アビッドの共有ストレージ「NEXIS」は、Media ComposerやProToolsをはじめ、各サードパーティーツールとのシームレスな共有化が図れ、信頼性・拡張性の高いストレージシステムを提供する。

 アビッドの収録サーバー「FastServe Ingest」は、ベースバンドの映像・音声を収録、再生するビデオサーバーファミリーで、収録から編集・送出までのフローを高速化し、HD/UHD/HDR/VoIPに対応する。スタジオカメラ、衛星中継フィード、その他の入力ソースから最大4つのUHDソースまたは最大8つのHDソースを同時にエンコードが可能。

 DALETのファイルベースソリューションは、コストパフォーマンスと柔軟性に優れている。ファイルベース管理システム(Dalet Galaxy、Dalet Flex)、ファイルトランスコードシステム(Dalet AmberFin)など、要望に応じて効率的なソリューションを提案している。

関連サイト:www.restarcc.com/